今年も 安全に。楽しく。のんびり。
美しい形・うつくしい姿勢
道場紹介 公益財団法人 合気会公認道場
2006年(平成18年)春より毎週土曜日に、合気道の基本を中心に、
護身術等も含めて稽古をしている教室です。
今年の春に創立17周年を迎えます。
場所は、三鷹中央防災公園・元気創造プラザ(0422-45-1111)
SUBARU総合スポーツセンター武道場です。
広く市民・地域の方々を対象とした合気道教室で、
青少年の健全育成と人格形成、および生涯スポーツ学習で
健康寿命の増進にお役にたち、合気道を通じて社会に
貢献できることを願っております。
三鷹市合気道連盟の傘下で
公益財団法人合気会の公認道場です。
級段の審査も、この市役所教室で受けられます。
三鷹市合気道連盟
https://www.mitakashi-aikido-renmei.org/
公益財団法人・合気会
東京都新宿区若松町17-18
03-3203-9236
http://www.aikikai.or.jp/
・合気道とは
合気道は、植芝盛平(うえしば もりへい 1883~1969)が
日本伝統の武術の奥義を究め、さらに厳しい精神的修行を経て
創始した現代武道です。
合気道は相手といたずらに強弱を競いません。
入身と転換/転身の体捌きと呼吸力から生まれる技によって、
お互いに切磋琢磨し合って稽古を積み重ね、心身の錬成を
図るのを目的としています。 また、合気道は他人と優劣を
競うことをしないため、試合や競技を行ないません。
お互いの習熟度にあわせて稽古を積み重ねていく中で、
人に優しく、お互いを尊重し、和合の心を学ぶことが出来る
武道ですので、老若男女幅広い年齢層の方に稽古を
楽しんでいただけます。
2023年2月6日現在
道場長 鈴木英彦(師範七段)
三鷹市合気道連盟会長、連盟師範
三鷹市役所教室道場長、武友会道場道場長
1977年2月 三鷹武道館道場に入門。
師匠、渡部 武師範(1915-2007)の下、稽古に励む。
日本武術の伝統に憧れ、いつか黒帯を締めたいと願いながら稽古を続け、
いつしか師匠は人生の師、親友、第二の父となる。
また生涯の友、無二の親友の、マロリ・フロムさんを得る。
その後、武友会道場は武蔵野体育館へ移転。
2004年6月 渡部武師範引退に伴い二代目道場長となる。
2006年4月 渡部師範のご苦労を偲ぶため、自ら三鷹市役所教室を開設
2006年3月 日本獣医生命科学大学 合気道同好会設立
合気道は剣の理合いから来ており、太刀取りや、武士の礼法の
探求を続ける。
合気道の奥深さは計り知れません。それは肉体のみならず、
心も気持ちも強く豊かに、そしてしなやかにする知恵が
詰まっていると思います。
はじめる動機や目的が何であっても、一度合気道と出会えば、
思いもよらなかった景色が心に見えてくると思います。
もし合気道に少しでも興味がわいたら、ご自分の好きタイミングで、
いつでもどうぞ三鷹市役所教室においで下さい。
技の質的向上だけではなく、武道の礼法(礼儀作法)を学ぶだけではなく、
豊かな人生を過ごすために、日々の稽古を通じて
ご一緒に、新しい発見を目指しましょう。
稽古スケジュール 2023
稽古時間は 毎週土曜日の午後3時15分~5時45分 武道場2南
2月 表技・裏技の違い、対武器・太刀
4日(土) 3時15分~5時45分 指導員 代稽古
----------------------------------------------------------
11日(土) 3時15分~5時45分 表技・裏技の違い
18日(土) 3時15分~5時45分 3教~5教
25日(土) 3時15分~5時45分 太刀
3月 指導員 代稽古はありません 杖
4日(土) 3時15分~5時45分 審査稽古
11日(土) 3時15分~5時45分 米国フロム師範来日指導・歓迎会
18日(土) 3時15分~5時45分 米国フロム師範来日指導・懇親会
25日(土) 3時15分~5時45分 審査稽古
4月
1日(土) 3時15分~5時45分 指導員代稽古
8日(土) 3時15分~5時45分 審査稽古
15日(土) 3時15分~5時45分 審査稽古
22日(土) 3時15分~5時45分 審査稽古
29日(土) 3時15分~5時45分 対多人数
5月
6日(土) 3時15分~5時45分 指導員代稽古、 級審査
13日(土) 3時15分~5時45分 段審査
20日(土) 3時15分~5時45分 返し技
27日(土) 3時15分~5時45分 短刀
6月
3日(土) 3時15分~5時45分 指導員代稽古
10日(土) 3時15分~5時45分 回転投げ
17日(土) 3時15分~5時45分 入り身投げ
24日(土) 3時15分~5時45分 太刀
2023年稽古休み予定
10月07日(土) みたかスポーツフェスティバル
11月11日(土) 三鷹市農業祭
11月25日(土) 三鷹市駅伝
2024
2月17日(土) 三鷹市駅伝(仮)
三鷹市役所の東隣で
元気創造プラザ総合スポーツセンターの地下2階です。
バスは、三鷹市役所前か、三鷹農協前が便利です。
自転車は、館内に駐輪場があります。
車の場合は、隣の三鷹市役所の駐車場をご利用ください。
鈴木英彦 090-8045-5748 までお願いします。
携帯電話は出られないこともありますので伝言をお残しください。
メールアドレスは、hidehiko-suzuki@m5.dion.ne.jp です。
会員紹介(他武道経験)
指導者(道場長)・#鈴木英彦 師範七段 (ワクチン5回目接種済)
指導員・#指田雄次 五段 (杖道2段)
指導員・#前田正明(まさあき) 五段 (剣道2段・柔道初段・居合道四段)、(ワクチン5回目接種済)
指導員・#相澤芳彦 五段
#板垣隆司 四段、#塩田 創3段、#中村勝重 3段、
#大橋サトシ3段、 中川智隆(ともたか)3段、#山本美晶3段。
片岡 勇2段、片岡 妙 2段、海老沼 茂2段、大塚健司2段、#盛田ちあき2段、
高見将之2段、#木田秀美2段、 杉本恵理子2段、#平川和樹2段、
#近江谷志緒2段、#中谷(なかたに)明子2段、#溝口 潤2段、#河野祐一2段
#Sanjeewa Prabhath Chaminda Peththawadu 2段 (空手3段)。
大塚源太 初段、渋田 実 初段、直江佐織 初段、
#宮倉康三 初段、#神田 光 初段、#持田 嘉余子 (もちだかよこ) 初段、
藍澤優馬(あいざわゆうま)初段。
荒井智深 (あらいともみ)さん
直江香音さん、中島 稔さん/嵩人さん、濵オーウェンさん、 新谷綱規さん、
荻田康博さん(剣道3段、空手道2段)、 #硯川陽子さん、中川由希さん、
作田周三さん、宮田拓史さん、#長谷川賢一さん、高山徳周 (のりちか) さん、
岡林 功 (おかばやしいさお) さん (ワクチン5回目接種済)、
#中納郁哉 (なかのいくや)さん (剣道初段)、#植田 能以(うえだよしのり)さん。
氏名の前の #印は、今年2022年度スポーツ保険申込者です。各自ご確認ください。
ご希望により氏名を記載しない場合があります。
また、1年間以上ご連絡がない場合、お名前を一旦削除する場合があります。
年間スケジュール・ 2023年
1月 7日(土)稽古始め
4月 29日(土・祭)「合気神社大祭」茨城県岩間。
5月 6日(土)級、13日(土)段審査
27日(土)「全日本合気道演武大会」日本武道館 入場制限なし予定
6月
7月 15日(土)初心者体験講習会(三鷹。連盟主催)。
8月 合宿・越後湯沢 11日(金・祭),12(土),13日(日)
9月 16日(土)女性初心者体験講習会(三鷹。連盟主催)。
10月 1日(土)級審査、15日(土)段審査
15日(日)三鷹市合気道連盟演武大会
11月 18日(土) 中高年初心者体験講習会(三鷹。連盟主催)。
12月 23日(土)稽古納め
会員連絡掲示板
荒井智深 (あらい ともみ)さんが入門されました。 2月4日
みなさま、よろしくお願いします。
スポーツ安全保険」(公益財団法人スポーツ安全協会)
申込と費用は保険担当の前田さんへお願いします。
2022年度分 (4月~3月)のご案内。
保険は、強制ではありませんが、自分のため相手のため、
出来るだけ加入され ることを希望いたします。
管理団体下における活動中(主として稽古)および活動往復中の
2 高校生以上の大人は1,850円。65歳以上は1,200円。
中学生以下の子供は800円。
障害保険金額は、大人・子供ともに死亡・2,000万円、
入院・日額4,000円、
通院・日額1,500円。 65歳以上の場合は、死亡・600万円、
入院・日額1,800円、通院・日額1,000円。 3者とも、対人・対物賠償合算は、
1事故5億500万円、ただし対人賠償は一人1億500万円。
審査基準
審査の評価は、「着付け・礼法・技の知識・理解・技能」、段はそれに加えて
「合気道に対する見方・考え方」の観点から判断します。
審査は、年2回、春秋に行う。 12歳までは年齢で受験準級を当てはめる
本部免状は5級から、13歳(中学1年)以上
5級から1級までは、半年で14回(出席簿)以上当道場で稽古した者
推薦による昇段はすべて(公財)合気会「鏡開き式」(1月)とする。
3級~4段で、「立ち技のみ」での受験の場合は、あと半年の 追加期間が必要です。